転びたくない人におすすめ!
\画像タップして楽天でチェック!/

こんな人におすすめ
- サップランドのCMを見たけど本当は滑るんじゃ?と疑っている
- 評判だけでなく実際に履いている人の感想を聞きたい
- サップランド以外の滑らない靴も知りたい

札幌在住の縫子です。2020年冬からサップランドを愛用しています。2024年、2足目のサップランドを買いました!
サップランドスリーディーヴァレースウォータープルーフオムニヒートインフィニティYL9101です。
\毎日愛用中/
\気になるところへ一気にジャンプ/
サップランドは滑る?
滑る雪道ってどんな道?
一言で雪道と言っても、色々あります。
- ふかふかの新雪
- 踏み固められた圧雪
- ツルツルのアイスバーン

パッと見わからないブラックアイスバーンや、更にその上にサラッと雪が積もっている…なんて道民でも歩くのが難しい雪道もあります。
車のタイヤで磨かれたツルツル路面です。
雪道で滑らないためには

普段雪の積もらない地域で雪が降ると多くの人が転んでいるのをテレビ等で見かけますが、北海道民はどうしているのでしょう?
- 冬用の滑らない靴底の靴を履いている
- 滑らない歩き方をしている
この2点です。
滑らない靴底
まずは靴底。左の様な靴底では立つこともできません。本州から北海道旅行される時には履いている靴底を必ずチェックしてくださいね。着いたらすぐにスノーブーツを買いに行くつもりでも一歩も外に出られません。
右は、私の愛用ブーツ「サップランド」の靴底です。この位の凸凹と最先端の技術の素材のおかげで滑りません。
滑らない歩き方
次は歩き方。かかとから着地するのではなく、靴底全体で着地するのがコツ。特に滑る道を通る時や慣れない人はペンギンをイメージしてください。とにかく小股でヨチヨチ歩きましょう。大股だとかかとから着地してしまうので危ないです。夏とは違う歩き方をしましょう。

私の様に道産子であれば、小さい頃から何度も転びながら歩き方を身に着けています。それでも、年々高い建物が増え、日陰で道路がツルツルになってきていて、滑って転ぶことが増えてきました。
滑らないスノーブーツを選ぶコツ
ネットショップを覗いていると、残念ながら「滑りにくい」と謳った「いかにも滑りそうな」靴が売っています。ぜひ、雪国で長年スノーブーツを履いている人の口コミを参考に選んで欲しいと思います。

私が選ぶ時のポイントはこちら

色々調べてたどり着いたのがコロンビアのサップランドです。
\毎日愛用中/
サップランドは滑る?滑らない?3年履いた結論
SAPLAND(サップランド)とはコロンビアのホームタウン「ポートランド」とその姉妹都市「札幌」の2つの都市名を合わせたウィンターシューズコレクションです。路面凍結や降雪など、冬の厳しさが似ている両都市でも快適に暮らせるシューズをコンセプトに開発されました。
- 滑りにくい
- 暖かい
- 軽い
この3点が特長です。でもホントなの??暖かい靴屋さんで履いてみてもわかるのは軽いことだけ…
実際に3年以上履いている私が答えます。

結論から言います。サップランドは…
ズバリ!

これが私の感想です。5シーズン目に入っていますが、一度も転んでいません。
\道民が超おすすめする靴/
すぐに売り切れてしまうサップランド。サイズが豊富なうちに購入するのがおすすめです!
どうして転ばない?サップランドのソール
雪道や、アイスバーンでも安全に歩けるように開発された靴底、「ビブラムアークティックグリップ」を使っています。
積雪や凍結のある厳しい低温状況下でも安全に歩行できるように開発されたヴィブラム社オリジナルソールを使用。-20℃でも硬化せず、また細かい突起付きのラグ(凸部)が乾いた状態・濡れた状態のいずれの氷上でも摩擦力を得て、安定したグリップ力を発揮します。
引用:コロンビア公式
※氷上等での転倒を完全に防ぐものではありません。状況により防滑効果は異なります。
ハート型の突起部分がいい仕事します!

オレンジのプツプツが入っているところを触ると、砂消しゴムのようなザラザラとした感触がします。

オレンジのプチプチが入ったところは濡れた氷用、その他は乾いた氷用の突起。たまに滑るのは、濡れた道でかかとから着地した時に、かかとの角しか接地しておらず、オレンジのプチプチが使えてなくて滑ったのだと思います。
今年、靴底がリニューアルしました!ヴィブラム アークティックグリップ オルテラインと言います。従来品と比較しました。
従来品
凍結路面に強い
オルテライン
凍結路面に強い
濡れた路面に強い
濡れたタイル床に強い
でこぼこ路面に強い
耐久性がアップ
雪や水で濡れている場所でのグリップ力がプラスされました。(スーパー・コンビニ等の商業施設や駅構内等)
耐久性がアップしたのも嬉しいですね!

たまに滑るのは、油断して歩いていた時!サップランドを信用しすぎてるんです(笑)
足の裏全体でしっかり路面をグリップできる様にペンギン歩きするのが基本です。でも、サプランドはあまりにも滑らないから夏道の様にサクサク歩けちゃって油断しちゃいます。
歩き方の動画はこちら
サップランドでツルツル路面を歩いてみた
CMでは氷の上を歩いたり走ったり飛んだりしていますね。でもそれは平らな氷の上…実際の道とは違います。

これはとある日の中小路。マンションも建っていて日陰の時間も長く、薄っすら積もった雪の下は氷でツルツルの路面です。
圧雪の時よりは慎重に歩きますが、結構スタスタ歩けます。CMの様に走ったりする勇気はありませんが(笑)
3年以上サップランドを履いて滑ったことは何度もあります。でも、他の靴と比べたら断然の少なさです!滑った時も、滑る距離が短いというか滑っている途中で止まるので、足が広がり過ぎたりして体勢が持ち直せないところまでいかない感じです。「危なかった~セーフ!」という感じ。実際、周りに歩いている人が滑りながらヨチヨチ歩いているところを颯爽と歩けているということがしょっちゅうあります。

こんな風になりません(笑)

5年目(2足目)に突入していますが、一度も転んでいません。こんなことは人生初めてです!
毎年、年に1度や2度や3度は雪道で転ぶので、すごい成果です!
\毎日愛用中/
サップランドってホントに滑らないの?

サップランドを履いていると友達にも「サップランドってホントに滑らないの?」とよく聞かれます。
私の答えは、
- 絶対滑らないわけではないけど転んだことはない
- 1時間歩いて、アイスバーンで1~2回滑るか滑らないか
- 金属に薄っすら氷が張ってあるところで滑ったことがある
- 他の靴と比べたら、滑る頻度は断然少ない
- 夏場に近いスピードで歩ける
こんな感じです。
まったくもって個人の感想なので、履いている人の歩き方によって違うかもしれませんが…。でもあちこちのショップの口コミでも同じようなことが書かれていますね。コロンビアのオムニグリップでは滑るという方にもアークティックグリップ搭載のサップランドはおすすめです。
コロンビアサップランド種類一覧

サップランドのモデル名ってすごく長いですよね(笑)機能がそのまま名前になっています。
人によって、履くシチュエーションによっておすすめは違うので、ご自分のライフスタイルに合ったモデルを見つけて下さいね!
コロンビア サップランド ユニセックス
サップランド スリー ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ【メンズ・レディース】

\サップランドと言えばこれ!/
サップランドと言えばこれ、基本のモデルですね。
編み上げハイカットですが、サイド(内側)にジップアップファスナーが付いていて、ヒーツタブを掴んで履けるので、ヒモをゆるめず簡単に履けます。またヒモにはコードストッパーが付いているので、手袋をはめたままでも、キュッと締められフィット感を高められます。丈のあるハイカット(トールタイプ)のデザインは保温性も高く、雪が入りづらくおすすめです。

私はスキニーパンツが多いので、1足目はこのタイプを買いましたが、裾がもたつくのが嫌な方はミドルカットがおすすめです。
サップランド スリー ラックス ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティー【メンズ・レディース】


サップランドはちょっとスポーティーすぎて…という方にはこちらがおすすめ。
天然皮革を使ったサップランドも。コーディネートの幅が広がります。
商品名のラックス(LUX=Luxury)とは豪華な、贅沢な、高級なという意味。アッパーにはeccoレザーとコーデュラファブリックを組み合わせ高級感を出しながら耐摩擦性、耐久性に優れています。さらにウォータープルーフ仕様で雪の日も足を濡らさず快適に履くことができます。
パンツの裾がもたつくのが苦手な方や、足首が固定されるのが苦手な方はこちらがおすすめです。ファスナーが付いていませんので、脱ぎ履きの時に紐を緩める必要がありますが、コードストッパーが付いていて紐を結ばなくてよく、手袋したままでも大丈夫です。
サップランド スリー ラックス チャッカ ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ

新登場♪
\ヌバックミドルカットタイプ/
コロンビア サップランド レディース 2024
サップランドはスポーティー過ぎて…という方にはこちら。レディースにはスカートに合わせやすいきれいめサップランドもあります。
サップランド スリー ディーヴァ レース ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ【レディース】

\スカートに合わせても◎/
ヒモのないタイプも外側にジッパーが付いています。
サップランド スリー ディーヴァ サイドジップ ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ【レディース】

\ヒモなしタイプも♪/
ジッパープル(引き手)はオリジナルで開発した手袋でも滑りづらいタイプです。
サップランド スリー ディーヴァ ロング ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ

\ロングタイプ新登場!/
ストレートラインのロングブーツが新登場。折り畳みできる程の柔らかいアッパー素材で、旅行などの持ち運びもしやすいです。後ろがゴア仕様で履きやすいのも嬉しい♪
サップランド どこで売ってる?販売店はどこ?
コロンビアのショップは全国に沢山あります。札幌では、あちこちの靴店、スポーツ店、アウトドア店、百貨店等で見かけますが、雪の降らない地域は在庫がそう多くはないと思われますので来店前に問い合わせを入れた方が良いですね。
ショップが近くにない場合はネット通販が便利です。セールと組み合わせればポイントUPも狙えます!

サップランドの値段は?セールはある?
サップランドは1足2万円前後。ちょっとお高いですよね…。

子供のスキーウエア等、冬物は前年の型落ちを安く買うことが多かった私
サップランドも型落ち狙おうかな~って最初は思いましたが、年末になるにつれどんどん品薄に。
公式サイトですら入荷待ちになってしまいます。年が明けたらセールになって値段が下がるというのは今のところあまり無いと思います。
なので、早め早めに色も選べる時期に購入する方が良いお買い物ができると思います。
楽天市場ではクーポン付サップランドも沢山あります!お得に買いたいですね。
\クーポン利用して賢くお買い物/
サップランドのコーデ
コロンビア サップランド はパンツにもスカートにも合わせやすいです。パンツの裾とのもたつきが気になる方はミドルタイプがおすすめです。
サップランドの重さ
靴底もしっかりしているし頑丈そうなサップランド、重いのでは?ホントに軽いの?

私はネットで購入したのですが、届いてびっくり!軽い!
タイプ別に重さの一覧を作りました。お持ちの靴と比べてみて下さい。すべて片足の目安重量です。天然皮革を使ったタイプの27cmでこそ503gですが、他は500gを切っています。
画像クリックして
\公式で詳細を見る/
サップランドのサイズ感
サップランドは、内側がモコモコしていないし、オムニヒートインフィニティーにより過剰に厚い靴下を履く必要も感じられないので、夏靴と同じジャストサイズを購入しました。足が靴の中で泳がず歩きやすいです。口コミを見てもジャストサイズを購入してる方が多い印象です。

特にレディースはタイツやストッキングで履くこともあるのであれば、ジャストサイズがおすすめです。
ただ、コロンビアの靴は細めとも言われていますので、幅広な方は1サイズ大きい方が良い場合もありそうです。
私は、左右差もあり、靴によって23.5cmか24.0cmを選ぶのですが、1足目のサップランドは23.5cmを買いました。ふつうのソックスの時は良いのですが、厚手のルームソックスを履いている時はきつかったので、出かける時は、靴下を履き替えていました。面倒なので、2足目のサップランドは24.0cmにしました。おかげで今回は厚手のソックスで良い感じです。普通のソックスやタイツの時は少し緩いのですが、紐を締めて調整しています。

サップランドは暖かいので厚手のソックスは特に必要ないのですが、家の中では厚手を履きたい冷え性です(笑)
滑る?以外の疑問【実録レビュー】3年間サップランドを履いた感想
サップランドは温かくない?

スノーブーツであれば、ふつうはモコモコしたファーが付いていたり見るからに暖かそうですが、サップランドは一見冷たそうな金属みたいな金色のドットで覆われています。


キンキラキン!マツケンサンバみたいです(笑)

ところが、これに秘密が!
オムニヒートインフィニティーという体温を反射して温かくなるというコロンビア独自の熱反射テクノロジーなんです。
靴を玄関に置いておくと冷えていますが、履いているとじきに体温で温まります。それでいて蒸れにくい!

暖かい室内に長時間いても蒸れません!
インソールは安心のOrtholite®オーソライト。クッション性と通気性に優れていて長時間の使用でも快適な履き心地です。


私もサップランドを履いていて足がかじかんだり蒸れたということは今のところないですね。
サップランドは履きづらい?
私の履いているサップランドは細身のブーツなので、スリッポンではなくジッパーが付いています。閉めたままでは履けません。でも掴みやすい取っ手が付いているので、こんなミトンタイプの手袋を着けていても
つかみやすい!地味に手袋取るの面倒ですよね。


それでもジッパー面倒くさいという方には付いていないミドルタイプもあります!
サップランドは長持ちする?
サップランドに使われている生地はコーデュラファブリック®。50年以上の歴史を持ち、世界中のミリタリーやアウトドアバッグ、ビジネスバッグ、シューズに採用される高耐久性機能素材です。高強度の糸と独自の生地設計技術で通常の素材と比べて摩耗強度、引き裂き強度や引っ張り強度が非常に優れているとのこと。

実際、4シーズン履きましたが、特に生地の傷みはありません。靴底が滑るようになったので買い替えました。靴底を張り替えられるのなら、まだ全然履けました。
実際に履いて感じたサップランドのデメリット

あまりデメリットは感じていませんが、しいて言うならこの3つ
人気過ぎてすぐに売り切れる
- 手を使わずに履ける長靴タイプがない
- 寿命がある

寿命はどの高機能冬靴にもあるので、デメリットとは言えないかもしれないです。
サップランド売り切れる問題
10月中旬から冬靴が発売されますが、まだ雪が降っている訳でないし…とのんびりしていて気が付くと品薄で欲しいサイズがない!ということに。
北海道でも11月に初雪が降る予報が出ると車のタイヤ交換とスノーブーツや防寒着の用意で大わらわです。
北海道旅行などを計画されている方は、住んでいるところが暖かくても北海道では冬の準備をしているのでお早めに手配した方が良いです。

年が開けるともう殆どない…というのを毎年目の当たりにしています。早めにチェックしてくださいね!
サップランド何年持つ?
サップランドには残念ですが寿命があります。ゴムというのは経年劣化する素材なので、どの靴でも言えることでしょうが…。

私は2020年モデルのサップランドを4シーズン履きました。4年目は滑っていたので、3年が寿命という感じでした。
でも、靴底以外は丈夫で全然傷んでなく、滑らない新雪などでは問題なく履けましたので、買い替えるのはちょっともったいない気もしました。
北海道では、毎年情報番組でサップランドの特集があるのですが、2023年に見た時はサップランドは2、3年で買い替えて下さいとコロンビアのスタッフさんが言っていました。2024年の番組では、リニューアルされて耐久性がアップしましたと言っていたので、私が買った2代目の2024年モデルが何年履けるかこれから検証します。

サップランドは良いお値段しますが、転ばず、怪我しないで済んでると考えると決して高い買い物ではないのかもと私は思っています。
サップランドはダサい?他のメーカーのおすすめ冬靴

サップランドは滑りにくくてとってもおすすめですが…
- デザインが好みじゃない
- 早々に売り切れてしまう
- ビジネスシューズがない
- 長靴がない
などなど…サップランド以外の冬靴が欲しいという方もいませんか?
私は2020年にCMを見て買ったので他メーカーを調べることもなく購入しましたが、今なら他メーカーでも同じ様にヴィブラムアークティックグリップを搭載した冬靴が沢山出ているので選ぶことができますね!

「お前だけいい靴履いてスタスタ歩いていいなぁ~」と昨年まで言っていた主人。サップランドは似合わないので買わなかったのですが、今年メレルのスノーブーツをチョイスしました。
こちらの記事では、他メーカーの滑らない冬靴を紹介しますね!
-
-
【メンズ】北海道で困らない冬靴を道民がおすすめ!(ビジネス・カジュアル)
冬の北海道(雪道、氷の上)でも安心の冬靴を札幌市在住の私がセレクトしました。グリップ力が自慢のソールを使ったスノーブーツ、ビジネスシューズ、スニーカー、スノトレ、長靴のおすすめと選ぶポイントをご紹介
続きを見る
まとめ
サップランドはたまに滑ることもある。それは、路面状況や歩き方などでグリップが効く様に靴底全体が路面に接していない時かな?という感じで滑ることがあっても途中で止まるので転びづらい。今までは毎年数回は転んでいたのが、サップランドを履いてからは一度も転んでいない。

これが、私のサップランドの感想です。
サップランドを3年履いてもう手放せなくなりました。そして、2024年冬に新しいサップランドを買いました。
北海道旅行や転勤など、雪道に慣れていない方であればサップランドが一番おすすめです。雪道に慣れてきたら他のメーカーの滑りにくい靴でも良いと思います。お気に入りが見つかると良いですね!

実は秋に足を捻挫しました。雪道で転んで拗らせたら大変なので今シーズンも私はサップランドにお世話になります。
転びたくない人におすすめ!
\画像タップして楽天でチェック!/